春雨の日曜日には・・・・・
今日は朝から雨がシトシトと降り続いています。
二階の書斎の窓には、満開のハナミズキの花が雨で揺れながら私に挨拶をしている。
以前はその花を見下ろしていたのだけど、木が成長して目線より高くなり出した。
前の通りには、人影もなく、時折車が走っていくだけ。
静かな春雨の日曜日です。
こんな日は、心も静かに潤っているような気がします。
ある人が、このような日には詩を読むといいと言っていたのを思い出す。
私たちの世代が、最初に詩にであうのは、教科書でした。
日本の詩人では高村光太郎の「道程」がすごく印象的で、いまでも
そのページが脳裏によみがえります。
世界の詩人では、ゲーテの「イタリア紀行」が大好きでした。
漢文の授業では、漢詩も出会えました。
杜牧の「江南の春」がいまでも印象的に思い出される。
今の国語の教科書はどんな内容になっているのだろうか?
文学は、やはり学校で出会うことで、何時までも心に残るものです。
私も詩は好きですが、いわゆる「現代詩」にはついて行けません。
芸術的新しい感覚が現代詩には求められているのだろうと思う。
私は黒田三郎止まりだと思うが、それで満足しています。
話は変わりますが詩では無く、歌詞では、中島みゆきの作品は、すごいと思います。
特に初期のアルバムが大好きでした。
とにかく、春雨の日曜日には、詩集でも手にとって、じっくり味わってみるのも
気分転換にはいいのではないでしょうか。
私は、今日は漢詩集にしました。
江南の春
千里鶯ないて 緑 紅に映ず
水村山郭 酒旗の風
南朝四百八十寺
多少の楼台 煙雨の中
先日さる集まりが植物園の中であり参加しました。


新緑の藤棚のそばで、椅子の円陣で語り合った。
話の中で世の中変えるには泉房穂氏と山本太郎氏を応援しなければと強調する人がいて
そんなことはないと反論する人がいて、喧々がくがくの議論が行われて、すごく面白かった。
でも、みんな仲良しなのだ。
ついでに少し園内を散策した。
シャクナゲが満開です。




ぼたん展も行われていました。




この日は、は楽しい語らいと花の観賞で本当に充実感のある日となりました。
集いの仲間たちとは笑顔で再会を期して別れました。
信頼できる友がいるというのは、やはり人生の宝ですね。
今日も最後までお付き合いいただきありがとうございます!
この記事へのコメント
リズミカルに歌い踊っている歌詞にはおおきな違いがあります。
中学生の時、先生が云っていました、「し」と云っても、詩と詞には
おおきな違いがあります、考えてください、と。
と検索してしまいました。
なるほど、あの方ですか
最近よくテレビに出演されてますね。
ハナミズキ・シャクナゲ・ボタン・・・奇麗な花ですね!
でも、春から夏へといい気候は短い、残念です。
詩を読む材料は、多いように感じますが、私は得意でありません。
高1高2と、某予備校の美術科の講習会に通ってやしたが、
申し込むと、最初にメモ帳が配られ、その冒頭に、道程が印刷されていた記憶がありやす。
詩と詞の違い
「詩」は読むために書かれる言葉を意味します。
つまり、読むことによって目から入り、脳に訴えかけるのが詩です。
一方で、「詞」は歌うために書かれる言葉を意味します。
つまり、歌手が歌うことで耳から入り、脳に訴えかけるのが詞です。
これで合ってますか?
先日、facebookで泉さんの偽情報に遭遇しました。投機勧誘を泉さんが
訴えているという顔写真入りの偽情報でした。
世の中悪いやつも結構いるみたいで気が抜けませんね。
町いけば、あちこちで花盛り。
4月は花の4月!
年に一度の花たちをねぎらいながら、楽しみましょう!
配られるメモ帳の冒頭に「道程」が記されているなんて
粋な取り計らいのように思えます。
これじゃ、印象に残って忘れられないでしょうね。
よい詩です。