花の春がやってきたけど・・・・・・
日本には、花の春がやってきた!
日本中がお花見で賑わってきましたね。
それも、多くの海外の人を迎えて派手やかです。
だけど、一方では、国内では能登半島地震で苦しんでいる人たちがいる。
台湾でも大地震が起きました。
さらには、パレスチナ・ガザ地区では、イスラエルの傍若無人な攻撃で
多くのパレスチナ人が餓死寸前の状態に追い込まれています。
人類社会では、まだまだ理不尽さがまかり通っていますね。
人類がみんな平和で豊かな生活を送れる時代が、遙か彼方に消えていきそうです。
それでも哲学の道に集う人々を見ていると、平和な姿に見える。
喜びを享受している人と苦難を背負っている人とが、世界中で分離しているように
感じてしまいます。
目に見えないけど、日本でも児童の6人に一人が欠食児童だという。
心が痛みます。
話は変わりますが、台湾では震災の翌日避難所にテントや食料がしっかりとどいていたという。
フィリピンでも、避難所に家族用のテントが設置され、プライバシーなどが守られていましたね。
ところが、日本ではどうでしょう。
能登半島地震でもテントが設置されたのは、随分後でしたね。
日本は災害被災者への対応が貧弱過ぎる思いがします。
このような災害では、自治体任せではなく積極的に政府が援助に乗り出してほしい。
ボランティア頼みでは、復興も限度があると思います。
春眠暁を覚えずという漢詩がありますが、私は早起きして世を嘆いています。
が、やっぱり花を見るのはうれしい!
哲学の道を散歩しました。


沿道の民家の桜




服装も花盛り




道端でも、野草が生き生きとしています。

木瓜の花も負けてはいません。

白い椿が神聖な感じを与えてくれます。

季節は周り、どんなに冬が厳しくとも春は必ずやってくる。
人の人生は、それがいえないけれど、花を愛でる春の心忘れずに生きたいものです。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございます!
この記事へのコメント
ネット時代になって、情報は一瞬にして地球の裏まで駆け巡るけど、幸せ度はそうはいってない。
悲しいことでやす、、、
これからも続くでしょう。
縄文のころも争いはあったのでしょうか。
台湾の避難所の設置の速さとプライバシーが保たれているのには驚きました。
この国は駄目ですね。
情報は膨大で一瞬で世界をかけるけど、
幸せ度は静かにたたずんでる感じがしますね。
しかし、不幸は駆け巡っているようです。
争いは、富が生じたことから奪い合いとして始まったのでしょう。
みんなで等しく富を分け合う心があれば、争いもへると思いますが・・・
本当に日本の政治は、弱者に冷たいですね。
よく学んでないと言われますが、学ぶ木がないように見えます。
最近は日本列島が、災害列島になってしまった感があります。
災害対策は重要な政治の課題だと思います。
でも、政府は、金にならなければ何もしない。
お祭りが重なると、さらに大変です。
特に外国人に大もてです、景色や文化の違いなんでしょう!
写真で観るのと実際に観るのとでは、大違いだとか!
哲学の道の観光客の8割が海外の方のように思えます。
いろんな国の言葉が飛び交い、妙な気分になります。
今の政府には、そんな気はないようです。
こんな政府を誰が選んだのでしょうね。