「遅刻しないためにはどうするか」に思う。

日差しに春を感じながらの散歩は、本当に心地よいものです。
風は、まだ冷たいけど、それが一層小春日和を引き立たせてくれるこの頃です。
赤い椿も元気に咲いています。
まさに散歩日和です。
ところで、先日SNSで見つけた小学生の遅刻についての記述に下記のようなのがあった。

(ネットより借用)
思わず笑ってしまった!
おばあちゃん思いの優しい小学生ですね。
が、
ふと気になってしまいました。
遅刻の原因が、「寝過ごした」ので遅刻しないためには、「寝過ごさない」。
「道草をした」ので「道草をしない」だったら、努力しなさいですむと思うのですが、
上記写真の遅刻しない対策は、ちょっと異質なものが含まれていいるので心配です。
それで、これを見た先生は、どんな指導をしたのだろうか?と疑問が浮かんだ。
この写真をアップしたのは、先生だと思いますが、私が最初感じたように
面白くてアップしただけだとしたら、不安が残ります。
実際は、どうだったかは、うかがい知ることは出来ませんが
やはり、このような記事をアップする場合、
重要な内容を持っているだけに、事後の指導も含めて添付してもらいたいと思います。
うだうだ考えているばかりでは、どうしようもないので、散歩に出かけます。

空には月と飛行機がお散歩です。

白梅が満開のお家がありました。

水辺では、サギが、遊んでいます。

道沿いの家のお庭には、

椿が満開です。冬景色に色を添えてくれています。
心の和む風景です。

花屋さんには、さすがに花盛り!

散歩の後は、ご近所さんからお茶会のお誘いがありお隣さんと一緒に出かけました。
玄関を入ると、おひな様がお迎えしてくれました。

よく見かけるひな人形からすると、随分大きなおひな様です。
このお家は、文化庁の「登録有形文化財」の指定を受けているだけに
しっかりした木造の白壁作りです。
南側の庭に面した部屋で紅茶に手作りのケーキ、抹茶に茶菓子たっぷりいただき
楽しい一時を過ごすことが出来ました。
ご近所どうしのお茶会がまた、情報交換の場でもあり、話が弾みます。
今日も私たちにとって、楽しい一日でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
この記事へのコメント
あなたは大学でなにを勉強したんですか、児童心理学を学びましたか、
今何を勉強しているんですか、と。
一番は子どもへの愛情しょう。
これを読んで、先生がどう対処したか
そこが問題ですよね。
世の中は、規則通りに過ごすより
もっと大切なことがある
それを教えてくれたのなら良いのですが。
正直ですが、ちょっと問題があるように思います。
私も遅刻が嫌いで、そうとう前に時間を設定していました。
今年も雛人形を出しませんでした、
観る人、祝う人、がいなくなるとオックウになります ・・・
五月人形も、どうなることやらです、寂しい限りです。
なんだか今時は、子供への愛情がかけらもない人が増えてるような気がして
嘆いています。
そうですね。
映画「二十四の瞳」のような教育は、今や骨董品扱いですね。
子供はテストの成績に、教員は勤務評定でがんじがらめで残業てんこ盛り
じゃあ、まともな学校生活が壊れてしまいますね。
教育の危機です。
私も、この遅刻した子供を褒めてやりたいです。
ひな人形も五月人形もそれを期待する人がいないと、次第に飾らなくなりますね。
やはり、それを喜んでくれる人がいてこそですね。
YESーNOのに二択というマインドは今の分断の一面でしょう。学校教育や親の責任でもあるような気がします・・・
子供が不幸にならないようにしたいですね。
いろんな思いが込められているのでしょうね。
そうですね。
いろんな事が気になります。