繰り返し消えずによみがえる「ぬくもり」

IMG3426-1.jpg


哲学の道を毎日のように散歩していると

いろな人とお近づきになり、交流が始まる。

それは、ある意味、いろんな人生との出会いでもあります。

なかには、地域の隅々まで知り尽くしているような方にも出会います。

そこで、いろんな人の人生が聞ける。


さらに、出会いは人だけでなく、犬たちとの出会いも楽しい。

突然すれ違った小型犬に吠えられてびっくりしたり

大型犬がしっぽを振って愛想よくすり寄って来られたり

老齢でもう歩けなくなり、乳母車でお散歩という姿もある。


IMG_2097.jpg


なかでも、私のお気に入りは、16歳の柴犬

歩き方からして、ヨボヨボな感じ。

それぞれの前足と後ろ足を同時に出して歩くのだ。

普通は4本足をばらばらに動かして、軽やかに歩くのですが・・・

だから、遠くからでもその柴犬はすぐわかるのです。

散歩が大嫌いな犬で、抵抗して歩こうとしないこともあります。


IMG_2186.jpg


エアコンの下が大好きなのだが

能登地震があって以来は、テーブルの下で寝るようになったという。

賢い柴犬です。


私も以前、甲斐犬を飼った事があります。

ある雨上がりの朝、玄関の前に、震えながらヨロヨロと、どこからともなくやってきた。


IMG_1362-2.jpg


飢えているようだったので、食物を与えたら、それっきり住み着いた。

ポロと名付けたその犬は、一時も離れたくないとばかり、私から離れようとしなかった。

広い庭を走り回り、芝生の上で、よくたわむれたものだった。

でも出会って27日目に交通事故に遭い、悲しい事になってしまった。

で、庭の隅の銀杏の木のそばに埋めて墓標を作った。


IMG_2063.jpg


本当に印象深く、愛おしい犬でした。

私も大泣きしました。


ポロと戯れ、抱きしめた時のポロのぬくもりが手に残った。

それが今でも犬に触れると手によみがえり、ポロを思い出す。

この手の「ぬくもり」は、私にとってポロの形見です。

ポロと生きた証です。

以来、生き物は飼っていません。


死別の悲しさでポロの姿が脳裏に焼き付きました。

愛犬を飼っている人は、みんな同じような気持ちや経験があるのではないでしょうか。

生きるということは、素晴らしい事ですが、すごく悲しい事もあります。

それが私たちの心を豊かにしてくれるのではと思います。



この記事へのコメント

2024年01月29日 06:40
一枚目の写真を見たとき「ポロだ!」と。
2024年01月30日 16:28
別れのつらい思いがしたくないのも、生き物を飼わない理由の一つです。
近所に、体を支えて散歩する柴犬の姿を見かけます。
飼い犬は、遠くない将来そうなるんですね!
2024年01月31日 00:33
斗夢さんへ
覚えてくれていたんですね。
ありがとう。
私も、ポロもうれしい!です。
2024年01月31日 00:39
ファルコ84さんへ
犬は人間に比して寿命が短いので、
飼い主は、お別れをしなければなりません。
命の意味を教えてくれる存在です。
イギリスのことわざで「子供が生まれたら犬を飼いなさい」ですね。
2024年01月31日 09:55
同感でやす。
あっしも、野良猫を3年かけててなづけてうちの子にして、仲良く暮らしてやしたが、
老齢で死んだときは、もぅこれ以上はないってくらい悲しかったでやす。
もうあの悲しさに耐えられるメンタルはないから、動物は飼わないことにしてやす。
2024年01月31日 23:37
ぼんぼちぼちぼちさんへ
動物といえども、共に暮らすと情が発生し愛らしくなりますね。
私もあの悲しさを二度と味わいたくなくて飼えません。
2024年02月02日 01:35
お別れを経験すると、もう生き物のお世話はいいや、と思いますよね。
私もヒメウズラが出て行ってしまった時、最悪のことを考えそう思ってしまいました。
でも見送るところまでが、自分の責任なんでしょうね。
2024年02月03日 00:42
いっぷくさんへ
生き物を飼ったら、最後まで見送る覚悟でなければ
飼う資格がないと私も思います。
最近、愛犬や猫が捨てられ、飼育放棄をしている人も結構いるみたいで
悲しいことです。
そういう生き物は、大部分が殺処分されるとか。
2024年02月08日 19:55
あぁぁぁ 涙が出ます 私も大事な友「烏骨鶏」が先に逝ってずっーと泣いていました こう考えることにしました 先に逝って待っていてくれるんだねと・・・そしたら 随分と楽になりました 今まで一緒にいた人たちや動物たちが、あちら側で待っていると空を眺めて思っているんですよ 会えるのを楽しみに一日一日をしっかりと生きようとしています 風さん力落とさないでね
2024年02月08日 22:53
しゅんさんへ
なんとも心温まるお言葉ありがとうございます。
あちらに行って待ってくれている。それに会える日を楽しみに生きるって
すてきな発想ですね。絆は永遠ですね。
しゅんさんに見習います。