さよなら三江線 シリーズ20 粉渕駅(こなぶちえき)
さよなら三江線シリーズも今回で最終となります。
三江線は、さらに終点の江津駅まで、あと14駅ありますが
そちらは、他の人にお任せして終わりにします。
ところで、この間私のPCのディスプレイのスイッチが故障し
1週間ほどパソコンなしの生活を強いられました。
故障したのは、2012年1月に買った三菱のディスプレイなのですが
6年ちょっとで使えなくなり、
欠陥商品ではないかとさえ思えて仕方がありません。
で、今度はI-O DATAのディスプレイにしました。
私のパソコンは、デスクトップ型でかつセパレーツなので
本体にはなんら関係なかったので、問題は全くなかったのが幸いでした。
パソコンが使えない間は、専らスマホが助けてくれました。
話は、元に戻りますが、三江線粉渕駅
駅舎は、美郷町商工会と同じ建物になっていて
どちらが貸し借りしてるのかは不明ですが、立派なものです。
これまで見てきた駅舎の内で最もちゃんとしたものでした。







利用者も、この駅がこれまでの内で最も多いようです。

駅を見た後は、近くの散策
西原山(さいげんざん) 浄土寺という寺がありました。
なんでも山陰地方における浄土真宗発祥の寺院という。
ここも人影はない落ち着いた雰囲気でした。





山門の横には、歴史のありそうな建物がありましたが、
今は使われていない雰囲気です。
もしかすると昔の庁舎ではないかと勝手に想像!

今回の旅は、これで終了し、日も傾き始めた道を帰路につきました。
江の川を隔てた向こうの山には山桜が咲き誇り、

川沿いの道には、いまが盛りのハナモモの木が、風に揺れて
私にさよならしているように思えた。

良い思い出作りの旅になったと思った。
-さよなら三江線シリーズ 完-
この記事へのコメント
このシリーズ、大変興味深かったので、
最終回だなんて、寂しいです(-ω-、)
ローカル線が無くなるのは寂しいですね。
ありがとう。
期待に添えるようなシリーズをまた企画したいと思います。
よろしく
最終日は、列車は超満員で
各駅には、沢山の人がカメラや旗ををもって
見送っていました。
天空の駅では、ホームから人がこぼれそうだったようです。